フロイドローズの弦交換・チューニング・弦高調整

フロイドローズの弦交換・チューニング・弦高調整


フロイドローズ(floyd rose)タイプのギターの弦交換チューニング弦高の調整など、とても面倒と感じる人も多いかもしれません。

  • フロイドローズはチューニングが合わないんだよぉ、安定しないし、上がったり下がったりして、すぐ狂うんだよね
  • 弦高が高くなっちゃうし、下げようとしたらビビリが出ちゃって調整が難しいよ
  • フロイドローズの弦交換、マジで面倒〜


こんな悩みを持っている方はいませんか?\(^o^)/

きちんとしたやり方をしてあげれば、フロイドローズは最高のパフォーマンスを発揮してくれるスグレモノなんです。

管理人
  • フロイドローズのチューニングは普通のギターより安定するよ!
  • フロイドローズの弦高は極限まで下げられるよ!
  • フロイドローズの弦交換は…たしかに面倒かも(笑)


フローティングかベタ付けか

ちなみに、私はいつも「フローティング」ではなく、「ベタ付け(固定)」のセッティングにしています。

フローティング
トレモロユニットを浮かせて、アームアップもアームダウンもできるセッティング。過激にアームアップもできるし、豊かなビブラートをかけることも可能。

ベタ付け
トレモロユニットを浮かさずに、ギターのボディにベタ付けにして固定するセッティング。アームダウン(音程を下げる)しかできない。音が良くなる(気がする)。


アームアップが必要であるならば「フローティング」にするしかありませんが、アームアップにそれほど必要性を感じないならば「ベタ付け(固定)」の方が良いことずくめな気がします(ここは考え方に個人差が大きい部分)。

ですので、今回は「オレ流」ならぬ「アタシ流」ということで、ベタ付けのセッティングで説明していきます。

それではいってみましょう〜!レッツらゴー!!

ギターヘッド

フロイドローズの弦交換の手順


それでは、フロイドローズの弦交換の手順をご説明していきます。

キラーファシスト デリシャスレッド

ちなみに今回はこちらの「Killer FASCIST Delicious Red(キラーファシスト デリシャスレッド」というギターの弦を張り替えていきます。(もちろん、フロイドローズ!)

このギターは、元聖飢魔IIのギタリストのルーク篁さんが愛用していたギターで、その名のとおり「アダムの林檎」という曲でよく登場したギターです。この曲ではルーク篁さんはリードではありませんが、とにかく音が太いのでリード向きのギターと感じています。

ピックアップはフロントはそのままですが、リアを以前だんなさんにお願いして「SEYMOUR DUNCAN ( セイモアダンカン )  PA-TB1b」に交換してもらいました。

フロイドローズ部分のザグリが割と深めのため、フローティングも可能ですが、私はベタ付けのセッティングにして使用しています。ルーク篁さんもフローティングにされているところは見たことがありませんし、まったく問題はないと感じています。

ちなみに、私は以前、渋谷の楽器屋さんで○万円くらいで買いましたが、今のお値段見てびっくり!!!! ↓↓↓

ストリングワインダー ギター便利グズ
ストリングワインダー

【用意するもの】
ギター、交換用の弦、六角レンチ、ニッパー、プラスドライバー(小さめ)

【あると便利なもの】
ストリングワインダー(ペグを回すのが楽になります)

まず古い弦を取り外して掃除!

ロックナットを外す

では、フロイドローズの弦交換をしていきましょう。
その前にまずは古い弦を取らなければなりませんね。
フロイドローズのロックナット(指板とヘッドの間にあるやつね)を六角レンチで3つとも全部取り外します。
ちなみに、フロイドローズの弦交換アシスタントは小学生の長男坊、カメラマンはだんな、現場監督は私でおおくりいたします^^;

テンションバーの取り外し

ヘッドのペグを回して弦を十分にゆるめたら、テンションバーを取り外します。

フロイドローズを浮かせて弦を一本一本とる

(左手で)アームを押してフロイドローズくんを浮かせながら、固定されている各弦を六角レンチを使ってゆるめて取り外します。

布を挟む

このとき、隙間にやわらかい布などを挟めながら作業を進めるとボディに傷がついたりするのを防げるかも…。(保護色で見づらくてすいません。。)

ブリッジから弦を外す
息子が6弦全部外したあと
ヘッド部から弦を外す

ヘッドの方からも6弦全部外します。このとき、手をけがしないように気をつけてください。私は何回も弦が手や指にぶっ刺さったことがあります(笑)

使用後の弦は危なくないようにまとめる
使い終わった弦はきれいに丸めておこう!
弦をセンターからカット

ちなみに、弦の後片付けが気にならない人は、弦を緩めた後に、真ん中からニッパーで弦を切ってから、弦を取り外す作業をした方がやりやすいかもしれません。

ギターのお掃除

ギターから弦を全て取り外したらお掃除です。指板がけっこう汚れていたりしますので、愛情を込めてきれいにふきふき♪します。

ファインチューナーを揃えておく

いつでもいいのですが、あとでチューニングするときに備えてフロイドローズくんのファインチューナーはすべて真ん中くらいの位置にしておきましょう。

新しい弦を張ろう!

アーニーボール hybrid slinky

今回は、アーニーボールの09-46の弦を張っていきます。
…なぜか錆びてた(泣)

ボールエンド部分は不要

フロイドローズは弦がひっかかる部分(ボールエンド)は不要ですので、その部分をニッパーを使って切り落とします。

弦を切った後
パチン!
六角レンチでしめる

切った方を奥まで差し込み、アームを(左手で)押してフロイドローズくんを浮かせながら、六角レンチで締めていきます。
このとき、ギュウギュウに締め付ける必要はありません!やや軽めに締めるくらいのイメージです。締め過ぎるとパーツが破損することもありますので気をつけてください。

弦の捻れをとる

もう片方の弦の端をヘッドの穴に通したら、できれば指で弦をつまんでスーッとスライドさせるようにして弦のねじれをとります。

弦を巻きつける長さをとる

続いてペグを回して弦を巻き付けていきます。
弦を巻く部分の長さは、ペグの間隔1個半くらいとります。長さは特に決まっていませんが、長すぎても短すぎてもチューニングが狂う原因になってしまいますので、大まかな目安にしてください。

弦をたるませる

ペグに巻きつける分をたるませたら…

弦を抑えながらペグを回す

弦をしっかり抑えながら、ペグを回していきます。
回す方向を間違えないようにしてくださいね。
弦を半回転と少し巻き付けたら…

弦を引っ張りながらペグを巻く

(右手で)弦を引っ張りながら、(左手で)ペグを回していきます。弦がある程度ピンとなるくらいまででいいです。

下に巻きつける

弦は下に下に巻いていくようにします。

弦の余った部分をカット

巻き終わったら、弦の余分な部分はカットします。
(個性を出したい人はカットせずにそのままにしとくとか、余った部分をくるくる巻にするとかでもいいです)

弦交換終了

以上を繰り返し、6弦すべて終われば、とりあえず弦交換は終了です。

フロイドローズのチューニング方法(ベタ付け)


弦を張り終えた後はフロイドローズのチューニング作業になります。
「チューニング」とは、ギターの各弦の音程を決められた音の高さに合わせることです。ギター上級者になればなるほどチューニングにはシビアになります。チューニングをしっかりと合わせることはギターの上達には欠かせません。

tc electronic ポリフォニックチューナー POLYTUNE 2

ちなみに私はチューニングにはこのチューナーを使っています。

tc electronic ポリフォニックチューナー POLYTUNE 2

これを買った理由は…とにかくかわいいから!
男子っぽいデザインでごっつい感じのチューナーが多い中、このチューナーは女子っぽくてデザインがかわいい♪
ミニエフェクターサイズのポリフォニックチューナーで、エフェクターボードでも場所をとりません。
画面もLEDなので、暗いステージでも見やすいですし、反対に昼間の野外ステージなんかでもバッチリ見えますよ。

フロイドローズのチューニングをしていこう!


さて、フロイドローズのチューニングですが、3つあるロックナットは外してある状態ですか?

あとファインチューナー(6個ある丸いネジみたいなやつ)はクルクル回して下のように全部真ん中くらいの位置にしておいてくださいね。

ファインチューナー
  • まずは、普通にチューニングをします。(だいたい合えばいいですよ)
  • 各弦いろんなフレットでチョーキングをするなどして、よく弦を伸ばします。(これをすることで弦が安定してきますし、ペグの巻きの緩みなどが軽減されて、結果チューニングが安定してきます)
  • この段階で、フロイドローズくんが浮くようであれば、ボディ裏面にあるスプリングの張力が負けているということですので、ギターを裏返して、ドライバーでネック側についているスプリングのネジを締めて、浮かなくなるように調整してください。また、テンションバーもこのときにお好みの弦のテンション(張りの強さ)に調整しちゃいます。
ギター裏面のフタ
裏のフタを外すと…
スプリング
こんな感じになっています
  • チョーキングをたくさんすると各弦の音程が下がってきますので、またあわせ直します。この「チョーキング→チューニングをあわせる」というのを数回繰り返し、チョーキングをしてもチューニングが狂わなくなるまでこの作業を続けます。
  • ここまでは普通のギターとだいたい同じですが、フロイドローズ(ベタ付け)はここからが少し違います。
  • アームダウンをします。すると、たいていの場合、各弦の音程が上がりますので、またチューニングをします。このときは音程を下げてあわせるのみです。
  • 普通のギターだと、上げ過ぎたチューニングをあわせる場合、一度、あわせる音よりも下げてから上げてあわせるのが基本ですが、このときは下げながらあわせるようにしてください。じゃないと、いつまでもチューニングが安定しません。
  • この「アームダウン→下げてチューニングする」を数回繰り返し、アームダウンをしてもチューニングが狂わなくなるまでこの作業を続けます。
  • チューニングが狂わなくなったら、ロックナットを取り付けていきます。このとき、締め過ぎないように注意してください。強く締め過ぎると弦が死んじゃいますよ。
ロックナットは締めすぎない
軽くキュッと締める感じ
  • ロックナットを締め終わったら、アームダウンをして、チューニングの狂い具合を見てみます。
  • 大きく狂うようであれば、どこかの行程が間違っていたり、部品に不具合があったりする可能性がありますが、ここまできちんとできていればちょっとの狂いで済むはずです。
  • ロックナットを締めたあとはペグでチューニングできませんので、そのちょっとの狂いは、ファインチューナーであわせます。
  • 以後のチューニングは、基本的にファインチューナーのみで行うようにします。


フロイドローズは、このように弦の両サイドをしっかりと留める構造になっていますので、激しいアーミングをしてもチューニングが狂いづらくなっています。

フロイドローズの弦高調整


フロイドローズの弦高調整は、支点の部分についているネジを大きなマイナスドライバーなどを使って回すことで調整が可能になっています。

フロイドローズの支点

6弦側と1弦側に2箇所あり、バランスよく調整してボディと平行になるように調整するのが基本になります。

フロイドローズのギターを持つような人は、速弾きなどで弦高をできるだけ低くしたい人が多いと思いますが、弦がフレットに当たってビビリが出るようではNGです。一見大丈夫なようでも、弦高調整があまいせいか微妙に弦がフレットに当たる音が聞こえて気になるギタリストもたまにいますので、気をつけてください。

また、フロイドローズは弦高調整をしても「弦がビビる」とか「弦高が下がらない」という人がいますが、そういう場合は弦高の高さの調整の問題だけでなく、ギター自体に問題があるケースが多い気がします。たとえば、ネックが反っているとか、フレットがすり減っているといったようなケースです。そういう場合は、いくら弦高だけ調整をしようとしてもうまくいかないと思いますので、ギターのメンテナンスが必要になる場合があります。

タイトルとURLをコピーしました