「ギターのカポってなーに?」
「カポってなんのために使うの?」
「カポを使うとチューニングがくるうんだけど…?」
こんな人のために、カポの使い方や、私が思うおすすめのカポの付け方を紹介してみたいと思います。
カポって?
カポは正確には「カポタスト」といいます。
こんなふうにギターに装着して使います。写真では2フレットにつけていますが、どこのフレットにつけても大丈夫です。
カポをつけることによって、あたかもナットの位置が横にずれる感じになり弦が短くなることで、開放弦の音を高くしていくことができます。
カポを使う理由は大きく2つ!
カポのメリットの1つは「キーを変えられる」ということ。キーが低すぎるので上げたいなと思ったときに便利です。厳密にはカポによりキーが変わるわけではないのですが、ローコードなどは同じ押さえ方のままキーを変えることができます。
この曲、低すぎて歌いづらいな…。
カポを2フレットにつけてキーを2つ上げたら歌いやすくなった!
カポのメリットのもう1つは「押さえ方を簡単にすることが可能」ということ。ギターコードに♯(シャープ)とか♭(フラット)とかいっぱいついてる曲って嫌ですよね?それを同じキーのままで押さえ方だけをローコードなどの簡単なコードに変えることができます。
C♯→D♯→G♯→E♯m
うわ!なにこのコード進行!
カポを1フレットにつけたらC→D→G→Emになって簡単になった!
私が使ってるカポ
ここ何年かはSHUBB(シャブ)のカポを愛用しています。
左がアルミ製?右はステンレス製です。アルミの方はとても軽くて扱いやすいけど、ネジが少し回しづらいときがあります。ステンレスの方は少し重たいけどしっかりとした丈夫な作り。ネジの先っぽもローラーになっていて回しやすいです。
カポの脱着がしやすいのは当然として、このカポの良いところは何といっても「ネジで締め具合の調節ができるところ」だと思います。これにより、どんなギターでもチューニングを安定させることができるようになります。
昔は上の写真のような安価なタイプのカポを使っていた時期もあったのですが、締め具合の調節が難しく(強すぎる!)、今はまったく使っていません。弾き語りだと音が全体的にシャープしていたとしてもそんなに問題ないかもしれないですが、バンドとなると致命的です。
カポをつけた状態でチューニングできれば一番いいと思いますが、ライブではそんな時間もないですよね。手早く取り付けできて、かつ、チューニングも安定するというカポが一番望ましいです。そういう意味ではSHUBB(シャブ)のカポは超おすすめ!
ちなみに、昆虫っぽく見えて(ごめんなさいっw)私は使ったことはないのですが、上のようなKYSER(カイザー)のカポも有名で、多くの人が使っています。ネジで調節する機能とかはないようですが、洗濯バサミ(!?)のようにワンタッチで取り付けることができます。ライブ中にさりげなくカポっとはめるシーンはかっこいいですよね!
カポをさがしている人は、AmazonやサウンドハウスへGO!ぜひ好みに合ったものを探してみてください。
おすすめのカポの付け方
カポって、ただなんとなくつけよう…みたいな感じだと、なかなかチューニングが合わなかったり、弦がビビってしまったりするんですよね。
私が考える一番チューニングが安定するカポの付け方を紹介します。
ポイントは、弦にあたる方を基準にするということです。
まず、弦にあたる方をあてるべきところにあて、しっかり右手で押さえます。
それを右手で押さえたまま、左手でレバーを締める、これだけです。
「あてるべきところ」とは、なるべくフレットに近い位置、フレットと平行にする、上下の高さにも気をつける(均等割付)の3つが基本になります。
カポは上からつける?それとも下から?
SHUBB(シャブ)のカポの場合、私は写真のように下からつけています。理由は、下からの方が1弦から6弦までのチューニングが安定する(気がする)からです。弦を抑えるテンション的にバランスが良くなるからだと思うのですが…。でも決まりはないと思いますので、トータル的に考えて自分が良いと思う方でいいと思います。